| 
 
 
猫雑貨・ネコのレア物の店【ねこグッズ ほのぼのわーるど】
   
      | 
	
     
      
    避妊手術後の発情について・・・続き・・・ 
    
    ミャウの再発情のケースを掲載した後、同じように避妊手術後に 
    再発情してしまった猫ちゃんを飼っている方からご相談を受ける 
    ことが何度かありました。その中で 結果報告をいただいた方の 
    情報についても掲載し、お役に立つことがあればと思います。  
    
    ミャウの場合は 最初のページに記載した通り 手術をせずに 
    精神安定剤を使って 発情が止まりましたが、体内に原因がある場合は 
    手術によってそれを取り除かない限り 発情は繰り返されてしまいます。 
    
    再度手術・・・というのは 飼い主にとっても 猫にとっても嫌なことで 
    できれば避けたいと思いますが、検査結果や 精神安定剤が 
    まったく効かない場合などは 細胞の取り残しが原因の場合も 
    ありますので、その場合は 思い切って再手術に踏み切る方が良い 
    こともあります。以下 再手術によって発情が止まったケースを 
    ご紹介しますので、考えるときの参考にしてください。 
    
      
      
        
          | 
           ★ケース その1★ 
          【再手術で なぞの水泡を除去して 発情が止まったケース】 
          原因不明で エコーや検査では何も異常が発見されなかったけれど 
          原因解明のために、再手術を受けた猫ちゃんがいました。 
          (精神安定剤は試さずに 再手術をしたそうです) 
          この猫ちゃんは 開腹手術をしたところ、子宮があった場所に 
          なぞの水泡があり、この水泡がなんであるかは獣医さんもわからない 
          状態でしたが、開腹して何も見当たらないので とにかくこの水泡を 
          取っておこうということになったそうです。 
          その水泡が何かはわからないままだったそうですが、その後 
          猫ちゃんは 発情が止まり、再発情することがなくなったそうです。  | 
         
       
      
     
    
     
  
    
      
      
        
          | 
           ★ケース その2★ 
          【再手術で 卵巣の取り残しを除去して 発情が止まったケース】 
          原因をさぐるため エコー検査とホルモン値の検査をされたそうです。 
          エコー検査の際に 腎臓の横、元々卵巣があったところに黒い影が 
          あり、これが原因になっている可能性が高いと獣医さんに言われた為 
          再手術に踏み切ったそうです。 
          (精神安定剤も試したけれど、少しはおとなしくなるものの、ほどんど 
           効果がみられなかったそうです) 
          再手術をしたところ 結果は卵巣の取り残しがみつかり それを切除した 
          そうです。 また手術して日が浅いので 完全に発情が止まったかは 
          不明ですが、手術前に発情していた状況は止まり、落ち着いたそうです。  | 
         
       
      
     
    
     
    避妊手術後の再発情について 最初のページに戻る 
    
    
    
    
     |